体の入り口である口腔は、全身の健康への入り口です。
健康長寿に欠かせない口腔ケアをサポートします。
体力や抵抗力が弱っている人にとって、口の中の細菌は大敵です。
超高齢化が進み介護や支援を必要とする人が増える昨今、口腔ケアは今や無視できない問題になりつつあります。
自分の口で食べ喜びを感じることは、単なる食事ではなく、栄養の吸収を促進し、さらには心に安らぎを与えます。つまり、口からの食事は心身の健康を維持する上で欠かせない習慣です。口に虫歯や嚥下障害が生じ、食事が充分に楽しめなくなると、全身の健康状態にも悪影響が及ぶ恐れがあります。
寝たきりであったり、自分で口の清掃が出来ない人の口腔ケアは、通常の歯磨きとは全く異なります。出血や誤嚥が発生しやすい状況を、いかに防ぎ、効率よく清掃できるかが重要です。
スッキリンはそのような介護の口腔ケアに寄り添うように開発されました。
口腔ケアが難しい高齢者の歯には歯垢がたまりやすいと言われています。
歯垢(プラーク)は、歯や歯ぐきのすき間などに付着する白っぽくネバネバした物質で、実は大量の細菌が集まってバイオフィルムを形成したものです。放っておくと虫歯や歯周病、口臭などのトラブルを引き起こします。
さらに、進行した歯周病では、細菌が血流を通じて体内に入り、糖尿病や心疾患の悪化に関与することもあります。
スッキリンは成分のAg+(銀イオン)の効果で細菌の増殖やバイオフィルムの形成を抑制する効果が実証されています。
バイオフィルムとは、微生物が固体や液体の表面に付着し、形成する膜状の構造体のことです。
歯の表面に形成されるプラークはバイオフィルムの代表例で、主に口腔内において優勢菌種であるS.sanguisやS.mutansなどのグラム陽性菌などによって産生されます。
バイオフィルムは非常に強固な構造体として物理的に除去するのが困難であり、殺菌剤や抗生物質などによる歯の表面のプラーク除去は困難です。
一般的に60%以上の減少効果があれば大きな抑制効果があると言えます。
※S.ミュータンス…ミュータンスレンサ球菌。プラークで検出される。虫歯の原因菌のひとつ。
うるおいを与え、ドライマウスを予防します。
長時間保湿の効果で乾燥による細菌の増殖を抑制します。
Ag+(銀イオン)の効果で細菌増殖やバイオフィルム形成を抑制し、口腔衛生環境を清潔に保ちます。
口腔内の様々な汚れを軟化させて絡めとり、清潔な口腔衛生環境を実現します。
多孔質の炭粒子(活性炭)が臭い成分を吸着し、気になる口臭をしっかり抑えます。
ダマや気泡も無く適切な粘度力により誤嚥の心配がありません。
口腔粘膜にしっかり定着させる事ができます。
体にやさしい天然由来成分を98%以上使用しており、アルコールフリー・パラベンフリーです。要介護の高齢者や刺激に敏感な方にも安心してお使いいただけます。
ワンタッチ式キャップで片手で簡単に開閉できます。
チューブに名前を直接記入する場所を設けました。施設内での管理をサポートします。
成分 | 水(基剤)/グリセリン(湿潤剤)/ソルビトール(湿潤剤)/アルギン酸Na(粘結剤)/セルロースガム(粘結剤)/キシリトール(甘味剤)/炭(清掃剤)/カラギーナン(粘結剤)クエン酸(pH調整剤)/クエン酸Na(pH調整剤)/銀(保存剤)/PVP(保存剤)/フェノキシエタノール(防腐剤)/香料(着香剤) |
---|---|
使用上の注意 |
|
著者について